なぜ頭皮は硬くなるのか
こんにちは!
小顔矯正サロン美キュール恵比寿店です!
みなさん、自分の頭皮は柔らかいですか?
今回は頭皮が硬くなる原因と
トラブルについてお話ししていきます。
そもそも、頭皮が硬いというのはどんな状態を指すのでしょうか?
頭皮を両サイド、両手で指でつかんで動かしたときに、動きずらかったり、つっぱるような感覚があったり、浮腫んでいたり、痛みを感じる場合は頭皮が硬い状態になっていると言えます。
本来であれば健康的な頭皮は柔軟に動くもの。つっぱた感じがあったり動かしづらかったりする場合は頭皮の血行が悪くなり、頭皮が凝り固まって硬くなってしまっている状態だといえます。
では頭皮が硬い原因は一体何なのでしょうか。
1.頭皮が硬い原因は?
頭皮はなぜ硬くなるのでしょうか。原因にはさまざまなものがあります。
頭皮が硬いのには、主に5つの原因が関係しています。
①体質遺伝
②栄養バランスの乱れ
③睡眠不足
④ストレス
⑤運動不足
各原因の詳細について、詳しく見ていきましょう。
①体質による生まれつきのもの
頭皮の硬さはある程度体質によって決まっています。
生まれたときから頭皮が硬い人もいます。
とくに元々、髪の毛が細い人は、頭皮も硬い傾向にあります。先天的に頭皮が硬い人の場合は、残念ながらそれ以上に柔らかくすることは難しいと言われています。
②栄養バランスの乱れ
食生活の乱れは頭皮が硬い原因になります。
特に脂質の多い食事ばかり摂っている人は、頭皮が硬い傾向にあります。
肉やジャンクフードを主に食べる人は、野菜や果物の摂取を意識してみましょう。
もちろん野菜や果物に偏ってしまうのも良くないため、たんぱく質・ビタミン・ミネラルをバランスよく摂取するのが大切です。
③睡眠不足
睡眠不足は自律神経のバランスを乱し、結果的に頭皮の血流が滞ってしまいます。そのため頭皮が硬くなってしまいます。
そのため、十分な睡眠時間を確保できるようなリズムに整えましょう。
④ストレス
心身ともにストレスが溜まっていると、頭皮が硬い原因になってしまいます。
硬くなってしまう理由は、ストレスが全身の筋肉を緊張させて張ってしまっているため、
硬くなってしまいます。
心が繊細な人やストレスを感じやすいかたは自分が知らないうちに肩が上がって上半身全体に力が入ってしまっています。
肩や首に力が入っていると血流の不良につながり、頭皮が硬くなる原因になってしまいます。
日常生活からストレスを一切感じずに生活するのはなかなか難しいですが、できるだけ解消していきながら生活することで、頭皮の硬さを予防していくことはできます。
⑤運動不足
運動をしないことで頭皮の血行不良を引き起こし、頭皮は硬くなってしまいます。
いきなり、走ったり、筋トレをしたりするのではなく、軽い
散歩したり、近くに行く際の移動を歩きにしたりすることから始めましょう。
そして頭皮が硬いと、髪や頭皮のトラブルにつながります。ここからは、具体的な4つの影響を見ていきましょう。
- 乾燥によるかゆみ
- 抜け毛、薄毛
- 白髪
- 頭痛
- シワ・たるみの発生
- 顔色のくすみ
などさまざまなトラブルが出てきます。
自分ですぐできるセルフマッサージ法をご紹介します。
①側頭ほぐし(耳の上)
両手で側頭部を包み込み、圧をかけながら手のひらで円を描くようにして押しゆっくり
揉んでいきます、。
手を当てる位置を少しずつずらしながら、ほぐしていき、
とくに硬くなっている部分は
指先の腹を使って圧を入れながら細かくほぐしていきます。
②首と頭の付け根ほぐし
首と頭の付け根は頭を支えている分とても凝りやすいので
そこをほぐしていくと、目の疲れにも効いてきます。
③耳回し
耳上部を持ち、斜め上に引っ張ります。後ろや下へも。さらに、耳をつけ根から手のひらで包み込み、引っ張りながら後ろに回していきます。
耳付近から顔の深い部分にまで行き渡る血流の流れを促す効果があります。
今日からでもできる簡単なマッサージ法なのでぜひ実践してみてください。
頭皮をほぐすことは、リフトアップに繋がり、目の開きも良くなり顔の印象も変わってきます。そしてリラックスすることによって副交感神経を優位にしますので、自律神経が整い、睡眠の質もアップしていくので、
お顔のケアだけでなく、頭皮のケアもしっかりと行っていきましょう。
小顔矯正サロン美キュール恵比寿店では、頭皮をしっかりとほぐしていくので、普通のコルギとは違い、リフトアップ効果が格段に違います。
アプローチする層が深いので
脂肪、筋肉、筋膜、骨、4層にアプローチしていくのでしっかりと効果が感じやすくなります。
ぜひ一度、美キュールの小顔コルギをお試しください。