側頭筋はほぐすことが大切

側頭筋はほぐすことが大切

側頭筋はこめかみの上あたりに位置している筋肉です。
ではどんな役割を果たしているのか、また凝り固まるとどうなるのかをチェックしていきましょう!
側頭筋は咀嚼に使われる筋肉!
側頭筋は咀嚼するときに使われる「咀嚼筋」と呼ばれる筋肉の一種です。
試しにこめかみの上あたりに手を当ててグッと歯を食いしばると、側頭筋がポコッと動くのが分かるでしょう。

側頭筋は歯ぎしりや食いしばりが原因で凝り固まると言われています。
ストレスを感じやすい方は自然と体に力が入るので、気づかないうちに歯を食いしばっていた…ということもあるでしょう。
また姿勢が悪い方も側頭筋が凝り固まりやすいので注意!

側頭筋が凝り固まるとどうなる?

側頭筋は頬の筋肉とつながっているので、側頭筋が凝り固まると顔がたるみやすくなると言われています。
顔のたるみはほうれい線などのシワや二重顎を引き起こす可能性が…!
また筋肉が凝り固まって血行が悪くなると、顔色が悪く見えたりくすみが気になったりすることもあるでしょう。
スキンケアなどお顔のケアも大事ですが、頭のケアも実は重要なのです!
あなたの側頭筋は大丈夫?凝りをチェック!

「ケアしているつもりなのに顔のたるみが気になる」「首や肩、頭まわりが凝っている気がする…」という方は側頭筋の凝りをチェックしてみましょう。

  • 頭皮を指でつまむのが難しい
  • 手をグーにして生え際などをグリグリすると痛い
  • 頭皮に弾力がなく、柔らかい

上記の項目に当てはまる方は側頭筋が凝っている可能性が高いので要注意!
たるみやくすみがひどくなる前に、マッサージで側頭筋をほぐしていきましょう!

側頭筋をほぐすことは、頭部と顔の筋肉にさまざまな利益をもたらすことがあります。側頭筋が過度に緊張していると、頭痛、歯ぎしり、顎関節症状、ストレス、および顔の緊張につながることがあります。したがって、側頭筋をほぐすことで以下のような効果が期待されます

頭痛の軽減
側頭筋の緊張が頭痛の原因の一つであることがあります。側頭筋をほぐすことで、頭痛の症状を軽減することができます。

ストレスの軽減
側頭筋をほぐすマッサージやストレッチは、リラクゼーションを促し、ストレスや緊張を軽減するのに役立ちます。

顎関節症状の緩和
側頭筋の緊張が関節痛や噛む動作に影響を与える可能性があるため、側頭筋をほぐすことで顎関節症状の緩和が期待されます。

顔の緊張の軽減
側頭筋が過度に緊張していると、顔の表情が硬くなり、顔の疲労感が増加することがあります。側頭筋をほぐすことで、顔の緊張を軽減し、リラックスした表情を保つのに役立ちます。

側頭筋をほぐす方法には、以下のいくつかのアプローチがあります

マッサージ:専門家によるマッサージや自己マッサージを行うことで、筋肉の緊張を和らげることができます。
ストレッチ:頭を優しく横に傾けるなどのストレッチを行うことで、側頭筋を緩和できます。
温熱療法:温かいタオルや温水ボトルを使って、筋肉を温めることができます。
ただし、症状が重い場合や持続的な問題がある場合は、状況に合ったアプローチを選び、適切なケアを受けることが大切です。

コラム一覧へ戻る