顔の歪みの原因
こんにちは!本日のコラムのタイトルは、お顔の歪みについてお話させていただきます。
顔の歪みは、顔の左右非対称が目立ち顔全体のバランスが崩れている状態です!!
人間の顔は、誰でも少しの左右非対称ではあるものの、この歪みが顕著になると見た目の印象だけではなくなんとご自身の健康面でも大きな影響が出てきてしまうのです!
眉の高さが左右で異なるまたは目の大きさや位置が違う、鼻が曲がってしまっている!
口の両端や頬骨の高さが左右非対称であるなど、色々な形で表れてきます。
これらは表情筋の使い方や、歯並び方、日常生活の習慣的な癖や遺伝的なことまた加齢による変化などさまざまな要因によって引き起こされます。
また、他人から見られて写真動画を撮って感じる場合など、、、
眉の高さの左右の違い、顔の歪みがあると、一方の眉がもう一方の眉よりも高く位置することがありこれは、眉毛を支える筋肉の力のバランスが左右で異なる為、起こる場合があります!
左右の目の大きさや位置の違いは、顔の歪みの中でも特にわかりやすく、目立つ特徴の一つで顔の骨格や筋肉の使い方の違いに起因することが多く、身体の疲れやストレスが関係している場合もあります。
鼻が左右どちらかに曲がっている!
鼻の曲がりは、鼻骨の成長の仕方、外敵傷または先天的な事の要因によるものがあります。
顔の中心線からのズレとして顕著に見られます。
鼻筋を通る顔の中心線と鼻先と顎先を結ぶ線が直線でない場合!
顔の中心線が曲がっている、これは顔の骨格そのものが歪んでいることがあります。
お顔全体のバランスに影響がでてきます。
口の両端を結んだ線と両目を結んだ線が一直線でない方!
顔の上の部分と下の部分の対称が崩れていることを示しています。
口を動かしたときや笑った時に顕著になることがあります。
ほうれい線頬骨の高さが左右で分かりやすく違う 方、頬の部分での非対称性は、年齢と共に顕著になることが多いのですが、若い方でも筋肉の使い方により違いが現れることがあります。
エラの張り、顎ラインが左右で違う!
噛み合わせの問題、顎関節の違いで顔の筋肉の使い方によって引き起こされることがあります。
い、の発音をした時に口角の広さ広がりが左右で違う場合。
発声時の口角の動きは、表情筋の均等な使用や顔の筋肉の柔軟性に大きく影響を受けます。この動きが非対称である場合は顔の筋肉の使い方に歪みがあります。
歯並びの上下の正中線が一致していない場合!
歯並びの正中線がずれてしまっていると噛み合わせの問題だけでなく、顔全体の歪みにもつながっていきます!
顎の骨格に力がかかってしまうことで生じることもあります!
ホームケアとして片側でずっと物を食べたり、猫背にならないように意識し、携帯を見る時も下ばかり見ないようにしてください!
うつぶせや枕と顔の部分に手を入れて寝る事もNGです!
足を組む事も気をつけてください。
ストレスが原因で顔に歪みが出る場合もあります。
ストレスを軽減する為にリラックスできる時間を増やしてみてください!!
普段から気をつけていく事で大きな歪みも防げる場合もあります!
日々意識されてみてください!