顔のむくみとたるみの原因

顔のむくみとたるみの原因

★顔のむくみとたるみの原因

お仕事柄デスクワークが多い人や、長時間のスマホ使用で姿勢が悪くなり、リンパや血行が悪くなることでむくみが発生しやすくなります。
特に、女性は男性よりも冷えや血行不良を起こしやすく代表的なお悩みとして「むくみ」があげられます。
脚や顔の「むくみ」に、日々悩まされていることでしょう。
実は、フェイスラインなどのたるみにも、「むくみ」が深くかかわっていることをご存じでしょうか。

★むくみはどんな状態を指し、どうして起きるのか

長時間立ちっぱなしでいた翌日などに、脚がパンパンになって重く感じることがあります。そんなときには「疲れで脚がむくんでしまった…」と思うはず。これと同じ状態が顔にも起これば、「顔のむくみ」となります。
脚や顔をパンパンにする「むくみ」は、体内の水分によって引き起こされます。人間の身体の約6割は水分から成るとされ、血液やリンパ液もそれに含まれます。血液と同様にリンパ液も体内をめぐっていますが、疲れやストレスなどの影響によってリンパ液の流れが阻害されやすくなることがあります。めぐりが悪くなったリンパ液は順調に代謝されず皮膚のすぐ下の部分に溜まるため、あのどんより張った感覚の「むくみ」を作り出してしまいます。
ところで、脚がむくみやすくなるのは、立っているときに水分が重力で下に溜まっていくからであることが分かります。しかし、身体の中でも上の方にあるはずの顔がなぜむくみがちになるのでしょうか。
実は、眠っている時間には老廃物となった水分が顔を含めた体中に溜まってしまうのです。そのため、翌朝の顔のむくみが起こるというわけです。朝起きたときの顔のむくみが、立って活動しているうちに午後までには引いていくことには、そのような理由があったのですね。

★むくみを繰り返していると、たるみへと変化してしまいます。

顔にむくみを感じる時間帯は、朝からおよそ半日であると分かりました。「半日でむくみが引くのであれば、あまり悩む必要はない」と思ってしまいそうですが、放っておくとあとでお悩みの種になってしまうかもしれません。
何日も顔がむくんだ状態になることを繰り返してしまえば、皮膚でもむくみで張った状態が癖になってしまいます。やがて皮膚が伸びきってしまうことで下へと垂れ下がり、目元やフェイスラインのたるみに変わってしまうと考えると、むくみは思った以上に恐いものであることが分かります。
また、代謝されなかった老廃物が皮膚の下に溜まった状態を続けること自体も、肌にはあまり良くありません。老廃物が溜まりっぱなしになることで、皮膚そのもののおとろえも加速してしまうといわれていますから、やはりむくみはなるべく避けるようにしましょう。

★むくみは何が原因で起こる?

顔などのむくみが起こる原因として、さまざまな要因があげられます。

1.運動不足
2.寝不足
3.冷え
4.ホルモンバランスの乱れ
5.お酒の飲み過ぎ
6.塩分の摂りすぎ
7.寝る前の水分の摂りすぎ

★日常生活でむくみを防ぎ、たるみ対策をしましょう

むくみを日常的に繰り返すと、皮膚のたるみを引き起こしかねないことは先に述べました。以下にご紹介する方法にしたがって生活の中でむくみを予防し、間接的なたるみ防止につなげましょう。
1.塩分を控えめにする
2.野菜・海藻・豆・フルーツを摂る
3.静止時も、ストレッチなどで定期的に身体を動かす

★まとめ

たるみをもたらす原因と、肌や脂肪、筋肉、そして骨の構造を知ってケアしていけばむくみ、たるみを抑えることは可能なのです!
美キュール小顔王子式小顔術であれば、たるみ、むくみ対策が可能です!!

コラム一覧へ戻る