頭の凝りは老け顔へ

頭の凝りは老け顔へ

突然ですがみなさんは肩、首が凝ってるかどうかは即答できるかと思いますが頭は凝ってますか?と聞かれて即答できますでしょうか?
デスクワークやスマホなどを見てる時に肩が凝ったり首が凝ったな〜と思うことはよくあると思います。しかし「わぁ〜頭凝ったな〜」と思うことはそんなにないかと思います。
そんな頭の凝りですが美容室でシャンプーをしてもらっている時に「頭皮硬いですね〜」と言われて初めて自分って頭皮硬いんだと気づく方もいらっしゃると思います。

あとは、ヘッドマッサージをしてもらった後は頭がすごくスッキリしてなんだか目がよく開くなんていう経験をした方もいらっしゃるかと思います。
なんと何気ない頭の凝りですが、放っておくとどんどん老け顔になっていってしまうかもしれません。
肩や首などは関節があり関節を動かすと血流が巡り凝りは自然と取れることもありますが、頭には動く関節がありません。ですので自分で触ってあげて血流を促してあげる必要があるんです。

では、この頭の凝りがどうして老け顔につながっていってしまうのかご紹介をしていきます!

⚪️まずは頭にある筋肉を知りましょう
⚫︎前頭筋…おでこのあたりにある筋肉
 役割…眉毛を動かすので目の開きを助けたり、眉間に皺を寄せたりする時に働く筋肉

⚫︎側頭筋…こめかみあたりにある筋肉
 役割…下あごを動かすので食事や食いしばり
などの時に働く筋肉

⚫︎後頭筋…頭の後ろ側にある
 役割…頭と首を繋いでいる筋肉なので頭を支える時に使う筋肉

⚪️凝りが起こるとどうなる?
⚫︎前頭筋…おでこにシワができたり、まぶたが重くなり目が小さく見える

⚫︎側頭筋…ほうれい線や頬のたるみが目立つ

⚫︎後頭筋…フェイスラインがたるみお顔が大きく見える

これらの筋肉はお顔を引っ張るように働いています。ですので凝って硬くなると引っ張る働きがなくなり、お顔全体がたるみ老け顔な印象になってしまいます。
つまりお顔自体保湿したりコラーゲンを増やすなどのケアをしても頭の凝りを取って引き上げる力を戻さないと極端な引き上げ効果は難しいということになります。

⚪️凝る原因
⚫︎水分不足…血液はお水でできているので水分不足になると血液がドロドロになり末端まで血液が行きにくくなり筋肉の凝りにつながります

⚫︎ストレス…ストレスや緊張があると無意識に歯を食いしばっていてしまったりします。そうすると過剰に側頭筋を使ってしまい、硬くなる原因になります。また、緊張状態が続くと自律神経が乱れ血流が悪くなる為凝りにつながります。

⚫︎悪い姿勢…姿勢が悪いと過剰に筋肉が首や頭を支えなくてはならなくなり首、肩の凝りから広がって頭の凝りにつながります。

⚫︎食事
水分をしっかり摂っていても血液をドロドロにしてしまうような食事をとっていると血流は悪くなってしまいます。特に飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸のバランスがうまく取れないような食習慣は注意が必要です。

頭の凝りの原因は様々ですが放置してしまうと、お顔が老け顔に近づいてしまうだけではなく、頭痛、不眠など様ざわな不調をきたします。原因を除けるものは意識してみましょう。

コラム一覧へ戻る